藤井聡太六段(15)が18日、第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で勝利し、七段に昇段しました。
29連勝をはじめ、次々記録を塗り替えてきましたが、七段昇段も最年少の新記録です。
年内にタイトル獲得の可能性がある棋戦も二つ残し、快進撃は止まりそうにありません。ネット上の反応をまとめてみました。
藤井聡太七段に関しては以下の記事でもまとめております。
藤井聡太四段が増田康宏四段に勝利し公式戦29連勝で史上最多連勝記録更新!竜王戦、決勝トーナメント結果速報
6月26日の竜王戦で藤井聡太と対局する増田康宏四段とは?歴代1位29連勝の記録を樹立なるか?今更人には聞けない藤井聡太四段の情報まとめ
【速報】イケメン棋士の佐々木勇気五段が藤井聡太四段に勝利!藤井は公式戦30連勝ならず…スイス生まれの佐々木勇気ってどんな人?画像や情報まとめ
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2017080800068_1
藤井聡太六段、史上最年少で七段昇段(15歳9か月)
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20180518-OYT1I50044
藤井聡太六段(15)が18日、第31期竜王戦5組ランキング戦準決勝で勝利し、七段に昇段した。
船江恒平六段(31)との準決勝は、角換わりと呼ばれる戦い。大胆かつ巧みな指し回しを見せた藤井七段が72手で勝ち、通算成績を76勝12敗とした。
タイトルホルダーの最年少記録は棋聖を獲得した屋敷伸之九段(46)の18歳6カ月。藤井七段はあと3連勝で秋に行われる王座戦の挑戦権を獲得する。
また、竜王戦は次戦5組決勝の石田直裕五段(29)に勝てば2期連続の決勝トーナメント進出。挑戦者になって竜王を獲得すれば最年少で八段に昇段する。
藤井七段は終局後、「今は喜びにひたるというより、5組の決勝に向けて気を引き締めたい。王座戦に関してもこれから厳しい相手が続くので、挑戦は意識していない。少しでも上にいけるように頑張りたい」と浮かれたところはなかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000103-mai-soci
六段昇段から3ヶ月あまりでの七段昇段。史上最年少の七段です。これからも「天才の快進撃」が楽しみですね。
藤井聡太(ふじい そうた)七段のプロフィール
https://abematimes.com/posts/2553815
本名 | 藤井聡太(ふじい そうた) |
---|---|
生年月日 | 2002年7月19日(15歳) |
プロ入り年月日 | 2016年10月1日(14歳) |
出身地 | 愛知県瀬戸市 |
段位 | 七段 |
師匠 | 杉本昌隆 |
藤井 聡太(ふじい そうた、2002年7月19日 – )は、将棋棋士。杉本昌隆門下。棋士番号は307。2016年9月現在、名古屋大学教育学部附属中学校在学。21世紀生まれで初となる将棋のプロ棋士。連勝記録で歴代1位タイの記録保持者であり、またプロ初対局初勝利から続く「新人連勝記録」で歴代単独1位の記録保持者でもある。(wikipediaより)
藤井聡太七段の年収や給料は?
https://www.sankei.com/life/photos/180217/lif1802170032-p6.html
まず、プロ棋士の収入は将棋連盟からの給与と優勝賞金と対局料があります。
将棋連盟からの給与は前年度の成績に応じて、ランクが決まります。B1級:約50万 B2級:約30万 C1級:約20万 C2級:約15万です。
藤井聡太七段は18年2月の段階ではC2級でしたので月15万円です。藤井聡太七段は16年10月にプロになったばかりで、前年度の成績などなかったので、初任給みたいなものですね。
次に賞金ですが、18年2月17日の朝日杯将棋オープン戦の優勝賞金で750万円を手にしています。
次に対局料ですが、700万くらいではないかとのことです。
これらを計算し推測される年収は、15万円×12ヶ月=180万円+750万円+700万円=1,630万円となります。